MENU

iDeCo(イデコ)のトータルリターン(利回り)ランキングを資産クラス別で比較【2020年1月まで】

当ページのリンクには広告が含まれている場合がございます。
IDECOトータルリターンラインキング2020

今回はiDeCo(個人型確定拠出年金/イデコ)の対象となっている投資信託のトータル・リターンランキングを見ていきます。

資産クラス別に2019年8月1日〜2020年1月31日の半年間のトータルリターンをリターン順となっています。

目次

株式部門トータルリターンランキング

まずは株式部門から見ていきましょう。

なお、今回の比較は運営管理機関手数料が無条件で無料である金融機関であるSBI証券楽天証券マネックス証券松井証券イオン銀行大和証券auauカブコム証券三井住友銀行(SMBC個人型プラン)の9社の取扱い商品としています。(SBI証券のオリジナルプラン除外予定商品除く)

なお、2019年8月1日〜2020年1月31日の半年間のトータルリターン順となっております。

国内株式(日経平均)部門

国内株式はベンチマークが日経平均タイプとTOPIXタイプ、ベンチマークのないアクティブタイプに分かれますのでそれぞれ見ていきます。

まずは国内株式(日経平均)です。

スマートフォンの方はスクロールしてお読みください。

ファンド名 トータルリターン
(2019年8月1日〜2020年1月31日)
ベンチマーク 信託報酬率(税込) iDeCo取り扱い金融機関
JPX日経400ファンド 9.35% JPX日経インデックス400 0.275% SBI証券「オリジナルプラン」
<購入・換金手数料なし>ニッセイ日経平均インデックスファンド 8.82% 日経平均トータルリターン・インデックス 0.154%以内 SBI証券「セレクトプラン」
つみたて日本株式(日経平均) 8.82% 日経225 0.198% auカブコム証券
DCニッセイ日経225インデックスファンドA 8.80% 日経平均トータルリターン・インデックス 0.1859%以内 SBI証券「オリジナルプラン」
マネックス証券
たわらノーロード 日経225 8.75% 日経225 0.187% 楽天証券

日経225などをベンチマークとしたファンドではそれほど大きな差はついていませんが、SBI証券セレクトプランで買える「<購入・換金手数料なし>ニッセイ日経平均インデックスファンド」とauカブコム証券で買える「つみたて日本株式(日経平均)」の成績がよくなっていますね。

ただし、SBI証券オリジナルプランのみでしか買えませんが日経400をベンチマークとした「JPX日経400ファンド」がそれよりも成績はよいです。

国内株式(TOPIX)部門

次はTOPIXです。

スマートフォンの方はスクロールしてお読みください。

ファンド名 トータルリターン
(2019年8月1日〜2020年1月31日)
ベンチマーク 信託報酬率(税込) iDeCo取り扱い金融機関
TOPIX100インデックスファンド 9.16% TOPIX100 0.264% SBI証券「オリジナルプラン」
eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX) 8.80% TOPIX 0.154%以内 SBI証券「セレクトプラン」
つみたて日本株式(TOPIX) 8.79% TOPIX 0.198%以内 auカブコム証券
三井住友・DCつみたてNISA・日本株インデックスファンド 8.77% TOPIX 0.176%以内 SBI証券「オリジナルプラン」
楽天証券
One DC国内株式インデックスファンド 8.60% TOPIX 0.154% マネックス証券
松井証券
イオン銀行
DCダイワインデックス日本株式 8.59% TOPIX 0.154% 大和証券

TOPIXをベンチマークとした商品も日経平均と同じくそこまで差はついていません。

最も成績が良いのはSBI証券セレクトプラン採用の「eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX)」ですね。

また、SBI証券オリジナルプランのみでしか買えませんが「TOPIX100」をベンチマークとしたTOPIX100インデックスファンドはそれを上回る9.16%と好成績となっています。

国内株式(アクティブ)部門

次はアクティブ部門です。日本の株についてはアクティブが善戦していますね。

スマートフォンの方はスクロールしてお読みください。

ファンド名 トータルリターン
(2019年8月1日〜2020年1月31日)
ベンチマーク 信託報酬率(税込) iDeCo取り扱い金融機関
スパークス・日本株式スチュワードシップ・ファンド (愛称:対話の力) 13.36% なし 1.87%+実績報酬 SBI証券「オリジナルプラン」
フィデリティ・日本成長株・ファンド 12.70% TOPIX 1.683%   SBI証券「オリジナルプラン」
楽天証券
イオン銀行
大和証券
auカブコム証券
iTrust日本株式 9.66% なし 0.979% 楽天証券
日興アクティブバリュー 9.08% TOPIX 1.672% マネックス証券
日本株式ESGファンド 8.35% なし 1.188% 三井住友銀行(SMBC個人型プラン)
GS ビッグデータ・ストラテジー(日本株) 7.1%  なし 1.56750% 三井住友銀行(SMBC個人型プラン)
SBI中小型割安成長株ファンド ジェイリバイブ<DC年金> 6.79% TOPIX 1.65% SBI証券「セレクトプラン」
SBI証券「オリジナルプラン」
マネックス証券
野村リアルグロース・オープン 6.47% RUSSELL/NOMURA Total Market Growth インデックス 0.935%以内 SBI証券「セレクトプラン」
スパークス・新・国際優良日本株ファンド 6.00 なし 1.804% マネックス証券
ひふみ年金 5.49% なし 0.836% SBI証券「セレクトプラン」
SBI証券「オリジナルプラン」
マネックス証券
松井証券
イオン銀行
大和証券
auカブコム証券
MHAM日本成長株ファンド<DC年金> 5.05% なし 1.705% 楽天証券
みのりの投信 1.63% なし 1.705% SBI証券「オリジナルプラン」
つみたて椿 0.75% なし 0.99% SBI証券「セレクトプラン」
三井住友銀行(SMBC個人型プラン)

アクティブ型はそれぞれ運用スタイルが違いますので成績にかなりの差が出ていますね。

多くの証券会社が採用しているひふみ年金はTOPIXや日経平均に負けてしまっている残念な結果となっています。

ただし、アクティブは波が大きいこともあり計測時期によってかなり差がでています。

例えば2020年1月31日までの1年間でみると最も成績がよいのは「フィデリティ・日本成長株・ファンド」で18.93%、次点が「SBI中小型割安成長株ファンド ジェイリバイブ<DC年金>」で15.39%となっています。

3年でみると「スパークス・新・国際優良日本株ファンド」が最も高く、次点が「野村リアルグロース・オープン」となります。

先進国株式部門(インデックス)

次は先進国株式部門(インデックス)です。

スマートフォンの方はスクロールしてお読みください。

ファンド名 トータルリターン
(2019年8月1日〜2020年1月31日)
ベンチマーク 信託報酬率(税込) iDeCo取り扱い金融機関
<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックス 9.07% MSCIコクサイ・インデックス 0.10989%(※0.1023%へ引き下げ予定) SBI証券「セレクトプラン」
eMAXIS Slim 先進国株式インデックス 9.06% MSCIコクサイ・インデックス 0.10615%以内 SBI証券「セレクトプラン」
マネックス証券
松井証券
DCニッセイ外国株式インデックス 9.03% MSCIコクサイ・インデックス 0.154% SBI証券「オリジナルプラン」
ダイワインデックス外国株式 9.02% MSCIコクサイ・インデックス 0.154% 大和証券
たわらノーロード先進国株式 9.01% MSCIコクサイ・インデックス 0.10989% 楽天証券
イオン銀行
つみたて先進国株式 9.00% MSCIコクサイ・インデックス 0.22%以内 auカブコム証券
DC外国株式インデックスファンド 8.63% MSCIコクサイ・インデックス 0.88% SBI証券「オリジナルプラン」
EXE-i先進国株式ファンド 8.49% FTSE Kaigai(カイガイ)・インデックス 0.32%程度 SBI証券「オリジナルプラン」

インデックスファンド海外株式ヘッジあり(DC専用)

7.50% MSCIコクサイ・インデックス(円ヘッジベース) 0.176% SBI証券「セレクトプラン」

日本を除いた先進国株(MSCIコクサイ・インデックス)をベンチマークとした商品はauと三井住友銀行(SMBC個人型プラン)で扱いがあります。

EXE-i先進国株式ファンド、インデックスファンド海外株式ヘッジあり(DC専用)以外はベンチマークが同じですので成績も似通ったものとなっています。多少の差ですが「<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックス」が最も成績がよいですね。

新興国株式部門

次は新興国株式部門です。

半年前のデータだと新興国株式部門はすべてマイナスというかなり厳しい環境でしたね。

スマートフォンの方はスクロールしてお読みください。

ファンド名 トータルリターン
(2019年8月1日〜2020年1月31日)
ベンチマーク 信託報酬率(税込) iDeCo取り扱い金融機関
EXE-i新興国株式ファンド 3.91% FTSE・エマージング・インデックス 0.381% SBI証券「オリジナルプラン」
eMAXIS Slim 新興国株式インデックス 3.87% MSCIエマージング・マーケット・インデックス 0.2079% SBI証券「セレクトプラン」
マネックス証券
松井証券
つみたて新興国株式 3.79% MSCIエマージング・マーケット・インデックス 0.374% auカブコム証券
DIAM新興国株式インデックスファンド 3.73% MSCIエマージング・マーケット・インデックス 0.60% イオン銀行
インデックスファンド海外新興国(エマージング)株式 3.73% MSCIエマージング・マーケット・インデックス 0.605%以内 楽天証券
三菱UFJ DC新興国株式インデックスファンド 3.69% MSCIエマージング・マーケット・インデックス 0.374% SBI証券「オリジナルプラン」

2019年8月1日〜2020年1月31日で最も成績の良かったのは「EXE-i新興国株式ファンド」です。他の新興国株式の投資信託と違いベンチマークが「FTSE・エマージング・インデックス(円換算ベース)」となっています。

他との大きな違いは中国、台湾の比率が高く、韓国が含まれていない点なんですよ。

この差が大きかったのでしょうか。

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://ideco-ipo-nisa.com/32306]

あとはベンチマークが同じですので大きな差は出ていません。その中ではeMAXIS Slim 新興国株式インデックスが最も成績が良いですね。信託報酬が低いことが大きいのでしょう。

全世界株式部門

次は最近増えてきている全世界の株に投資をするタイプです。

投資信託は増えてきているもののiDeCo(個人型確定拠出年金/イデコ)での採用はまだそれほど多くはありません。

今後に期待したいところですね。

スマートフォンの方はスクロールしてお読みください。

ファンド名 トータルリターン
(2019年8月1日〜2020年1月31日)
ベンチマーク 信託報酬率(税込) iDeCo取り扱い金融機関
楽天・全世界株式インデックス・ファンド(楽天・バンガード・ファンド(全世界株式)) 8.54% FTSEグローバル・オールキャップ・インデックス 0.222%程度 楽天証券
eMAXIS Slim全世界株式(オールカントリー)インデックス 8.45% MSCIオール・カントリー・ワールド・インデックス 0.1144% マネックス証券
eMAXIS Slim全世界株式(除く日本)インデックス 8.39% MSCIオール・カントリー・ワールド・インデックス(除く日本) 0.1144% SBI証券「セレクトプラン」
マネックス証券
全世界株式インデックス・ファンド(愛称:雪だるま(全世界株式)) 8.27% FTSEグローバル・オールキャップ・インデックス 0.1102%程度 SBI証券「セレクトプラン」
EXE-iグローバル中小型株式ファンド 5.50% FTSEグローバル スモール・キャップ インデックス 0.331% SBI証券「セレクトプラン」
SBI証券「オリジナルプラン」

最も成績が良かったのはiDeCoでは楽天証券のみで取り扱いのある楽天・全世界株式インデックス・ファンド(楽天・バンガード・ファンド(全世界株式))でした。

次点はこれまたマネックス証券のみで取り扱いのあるeMAXIS Slim全世界株式(オールカントリー)インデックスとなっています。

ちなみにeMAXIS Slim全世界株式(オールカントリー)インデックスは投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2019でトップとなった人気の商品なんですよ。

ただし、これらはすべて微妙に投資対象が違っていますので時期によっても成績が変わってくる可能性た高いです。

それぞれのベンチマークの違い等はこちらの記事を御覧ください。

アメリカ株部門

次は最近急激に人気となってきたアメリカ株です。

スマートフォンの方はスクロールしてお読みください。

ファンド名 トータルリターン
(2019年8月1日〜2020年1月31日)
ベンチマーク 信託報酬率(税込) iDeCo取り扱い金融機関
eMAXIS Slim 米国株式インデックス 10.27% S&P500 0.0968% SBI証券「セレクトプラン」
マネックス証券
楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天・バンガード・ファンド(全米株式)) 9.45% CRSP USトータル・マーケット・インデックス 0.162% 楽天証券
iFree NYダウインデックス 7.53% ダウ工業株30種平均株価(NYダウ) 0.2475% SBI証券「セレクトプラン」

SBI証券「オリジナルプラン」

たわらノーロードNYダウ 7.47% ダウ工業株30種平均株価(NYダウ) 0.2475% マネックス証券

S&P500をベンチマークとしたeMAXIS Slim 米国株式インデックスが最も成績が良くなっていますね。

ベンチマークの差を簡単に説明するといかのとおりです。

NYダウ:アメリカを代表する30銘柄
S&P500:アメリカを代表する500銘柄
CRSP USトータル・マーケット・インデックス:中小規模の会社含むアメリカ株全般
投資対象が違いますので単純比較はできません。時期による違いが大きいんですよ。

海外株(アクティブ)部門

海外株のアクティブについても比較してみましょう。iDeCoでも多く採用されています。

スマートフォンの方はスクロールしてお読みください。

ファンド名 トータルリターン
(2019年8月1日〜2020年1月31日)
ベンチマーク 信託報酬率(税込) iDeCo取り扱い金融機関
ピクテ・グローバル・インカム株式ファンドDC 13.83% なし(世界高配当株) 1.0769% イオン銀行
イノベーション・インデックス・AI 13.62% STOXXグローバルAIインデックス 0.8195% 三井住友銀行(SMBC個人型プラン)

ダイワ・ロシア株ファンド

12.99% なし(ロシア株) 1.848% 大和証券

大和住銀DC外国株式ファンド

12.1% MSCIコクサイ・インデックス 2.002% 大和証券
iシェアーズ 上場プライベート・エクイティ・インデックス・ファンド 11.8% S&P上場プライベート・エクイティ指数 0.5335% 三井住友銀行(SMBC個人型プラン)
ブラックロック・ヘルスサイエンス・DCファンド 11.53% なし(ヘルスサイエンス) 0.5390% 三井住友銀行(SMBC個人型プラン)
フィデリティ・欧州株・ファンド 11.17% MSCIヨーロッパ・インデックス(円換算ベース) 1.65% イオン銀行
フィデリティ・米国優良株・ファンド 10.93% S&P500 1.639% イオン銀行
iTrustロボ 10.75% なし(世界のロボティクス企業) 1.463% auカブコム証券
イノベーション・インデックス・フィンテック 10.2% STOXX グローバル フィンテック インデックス 0.8195% 三井住友銀行(SMBC個人型プラン)
世界インパクト投資ファンド 9.28% なし(社会的課題解決) 1.98% 三井住友銀行(SMBC個人型プラン)
キャピタル世界株式ファンド(DC年金用) 9.18% なし(世界各国) 1.569% SBI証券「オリジナルプラン」

ブラックロック・インド株ファンド

9.13% なし(インド株) 1.969% 大和証券
iTrust世界株式 9.04% なし(世界各国) 0.979% 楽天証券
auカブコム証券

UBS中国株式ファンド

8.98% なし(中国株) 1.8392% 大和証券
ラッセル・インベストメント外国株式ファンド(DC向け 8.43% なし(日本以外の先進国) 1.463% SBI証券「セレクトプラン」
SBI証券「オリジナルプラン」
マネックス証券
楽天証券
iTrustバイオ 7.43% なし(世界のバイオ株) 1.463% auカブコム証券
ブラックロック・インパクト株式ファンド(ノーロード/為替ヘッジなし) 7.34% なし(社会的インパクト) 0.7608% 三井住友銀行(SMBC個人型プラン)
セゾン資産形成の達人ファンド 7.29 なし(海外及び日本株 1.35%+-0.2%程度 SBI証券「セレクトプラン」
楽天証券

ダイワ米国厳選株ファンドーイーグルアイーBコース(為替ヘッジなし)

7.2% なし(米国株) 1.903% 大和証券
農林中金<パートナーズ>長期厳選投資 6.09% なし(アメリカ株対象) 0.99% SBI証券「セレクトプラン」
朝日Nvestグローバル バリュー株オープン (愛称:Avest-E) 6.01% なし(日本以外の世界株) 1.98% SBI証券「セレクトプラン」
SBI証券「オリジナルプラン」
マネックス証券
GS グローバル・ビッグデータ 5.93% なし(ビックデータ) 1.3475% 三井住友銀行(SMBC個人型プラン)
ブラックロック・インパクト株式ファンド(ノーロード/限定為替ヘッジあり) 5.89% なし(社会的インパクト) 0.7608% 三井住友銀行(SMBC個人型プラン)
GS ビッグデータ・ストラテジー(エマージング) 2.07% なし(エマージング株をビッキデータとAIで選別) 1.5675% 三井住友銀行(SMBC個人型プラン)

ダイワ・ブラジル株式ファンド

1.08% なし(ブラジル株) 1.848% 大和証券
イノベーション・インデックス・シェアリングエコノミー -0.64% STOXX グローバル シェアリングエコノミードライバーズインデックス 0.8195% 三井住友銀行(SMBC個人型プラン)
ハーベスト アジア フロンティア株式ファンド -11.79% なし(フロンティア諸国対象) 2.124%程度 SBI証券「オリジナルプラン」

アクティブ型は成績にかなりの差がでていますね。

こちらもどの期間をみるかによって大きな差が出ていますのでお気をつけください。

2つの投資信託はマイナスとなっていますね。

債券部門トータルリターンランキング

次は債券部門です。

国内債券部門

次は国内債券部門です。

こちらはそれほど大きな差は出ていませんね。

スマートフォンの方はスクロールしてお読みください。

ファンド名 トータルリターン
(2019年8月1日〜2020年1月31日)
ベンチマーク 信託報酬率(税込) iDeCo取り扱い金融機関
eMAXIS Slim 国内債券インデックス -0.42% NOMURA-BPI総合 0.132%以内 SBI証券「セレクトプラン」
松井証券
三菱UFJ国内債券インデックスファンド(確定拠出年金) -0.42% NOMURA-BPI総合 0.132%以内 SBI証券「オリジナルプラン」
マネックス証券
auカブコム証券
たわらノーロード 国内債券 -0.42% NOMURA-BPI総合 0.154% 楽天証券
イオン銀行
DCダイワ日本債券インデックス -0.51% NOMURA-BPI総合 0.275% 大和証券

国内債券はすべてマイナスという結果となっています。

先進国債券部門

次は先進国債券部門です。

スマートフォンの方はスクロールしてお読みください。

ファンド名 トータルリターン
(2019年8月1日〜2020年1月31日)
ベンチマーク 信託報酬率(税込) iDeCo取り扱い金融機関
野村外国債券インデックスファンド(確定拠出年金向け) 3.43% FTSE世界国債インデックス 0.154% SBI証券「オリジナルプラン」
eMAXIS Slim 先進国債券インデックス 3.41% FTSE世界国債インデックス 0.154% SBI証券「セレクトプラン」
マネックス証券
松井証券
たわらノーロード 先進国債券 3.38% FTSE世界国債インデックス 0.187% 楽天証券
イオン銀行
DCダイワ外国債券インデックス 3.35% FTSE世界国債インデックス 0.275% 大和証券
たわらノーロード 先進国債券<為替ヘッジあり> 2.08% FTSE世界国債インデックス(円ヘッジベース) 0.22% 楽天証券
イオン銀行
インデックスファンド海外債券ヘッジあり(DC専用) 2.03% FTSE世界国債インデックス(円ヘッジベース) 0.176%以内 SBI証券「セレクトプラン」

先進国債券は為替ヘッジあり、なしで大きな差が出ていますね。それ以外はそれほど大きな差とはなっていません。

長期で考えるならば為替ヘッジの手数料がある分だけ損の可能性もあります。

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://ideco-ipo-nisa.com/4403]

新興国債券部門

債券部門の最後は新興国債券部門です。

スマートフォンの方はスクロールしてお読みください。

ファンド名 トータルリターン
(2019年8月1日〜2020年1月31日)
ベンチマーク 信託報酬率(税込) iDeCo取り扱い金融機関
iFree 新興国債券インデックス 2.61% JPモルガン・ガバメント・ボンド・インデックス・エマージング・マーケット・グローバル・ダイバーシファイド 0.242%以内 SBI証券「セレクトプラン」
マネックス証券
三菱UFJ DC新興国債券インデックスファンド 2.47% JPモルガン・ガバメント・ボンド・インデックス・エマージング・マーケット・グローバル・ダイバーシファイド 0.374% SBI証券「オリジナルプラン」
松井証券
イオン銀行
eMAXIS新興国債券インデックス 2.45% JPモルガン・ガバメント・ボンド・インデックス・エマージング・マーケット・グローバル・ダイバーシファイド 0.66% auカブコム証券
インデックスファンド海外新興国(エマージング)債券(1年決算型) 2.35% JPモルガン・ガバメント・ボンド・インデックス・エマージング・マーケット・グローバル・ダイバーシファイド 0.572%以内 楽天証券

新興国債券は取り扱いのある証券会社が少なくなっています。

成績がもっとも良いのは信託報酬率が低い「iFree 新興国債券インデックス」となっています。

債券(アクティブ)部門

それほど多くはありませんが債券にもアクティブ型が扱われている証券会社がいくつかあります。

スマートフォンの方はスクロールしてお読みください。

ファンド名 トータルリターン
(2019年8月1日〜2020年1月31日)
ベンチマーク 信託報酬率(税込) iDeCo取り扱い金融機関
みずほUSハイイールドファンド<DC年金> 3.74% なし 1.54% 楽天証券
SBI-PIMCO 世界債券アクティブファンド(DC) 1.40% なし 0.8294%以内 SBI証券「セレクトプラン」

成績もそれほど良いわけではありません。

過去の成績を見る限りわざわざ債券のアクティブ型を選ぶ意味はあまりないのかもしれません。

REIT部門トータルリターンランキング

次はREIT部門です。

国内REIT部門

REIT部門はまず国内REITから見ていきましょう。

国内REITはこのところかなり強い推移を見せていますね。

スマートフォンの方はスクロールしてお読みください。

ファンド名 トータルリターン
(2019年8月1日〜2020年1月31日)
ベンチマーク 信託報酬率(税込) iDeCo取り扱い金融機関
たわらノーロード 国内リート 11.61% 東証REIT指数 0.275%以内 松井証券
イオン銀行
三井住友・DC日本リートインデックスファンド
11.51% 東証REIT指数 0.275%以内 楽天証券
<購入・換金手数料なし>ニッセイJリートインデックスファンド 11.44% 東証REIT指数 0.275% SBI証券「セレクトプラン」
DCニッセイJ-REITインデックスファンドA 11.44% 東証REIT指数 0.275% SBI証券「オリジナルプラン」
マネックス証券
三菱UFJ<DC>J-REITインデックスファンド 11.39% 東証REIT指数 0.275% auカブコム証券
DCダイワ J-REITオープン 11.37% 東証REIT指数 0.594% 大和証券

国内REITは信託報酬が5つのファンドが横並びの0.275%ですね。

その中でも松井証券、イオン銀行が採用するたわらノーロード 国内リートが最も高い成績となっています。

海外REIT部門

次は海外REITです。

スマートフォンの方はスクロールしてお読みください。

ファンド名 トータルリターン
(2019年8月1日〜2020年1月31日)
ベンチマーク 信託報酬率(税込) iDeCo取り扱い金融機関
DCダイワ グローバルREITインデックスファンド 7.15% S&P先進国REIT指数 0.58% 大和証券
三井住友・DC外国リートインデックスファンド 7.01% S&P先進国REIT指数 0.297%以内 SBI証券「セレクトプラン」
SBI証券「オリジナルプラン」
マネックス証券
楽天証券
たわらノーロード 先進国リート 6.96% S&P先進国REIT指数 0.297%以内 松井証券
イオン銀行
三菱UFJ <DC>先進国REITインデックスファンド 6.75% S&P先進国REIT指数 0.58%以内 auカブコム証券

先進国REITもたわらノーロード 先進国リートと三井住友・DC外国リートインデックスファンドが横並びです。多くの証券会社が採用しています。

イデコではどこも採用していませんが、為替ヘッジがあるタイプがこの期間では成績が良くなっていましたね。

注目点としては大和証券で採用されているDCダイワシリーズが国内REITも海外REITも信託報酬が高めの割に成績がよくなっているところでしょうか。

また、すでに除外が決まっていますのでランキングにはいれていませんが。SBI証券のオリジナルプランに採用されていた「野村世界REITインデックスファンド(確定拠出年金向け)」が同期間の成績が7.57%とかなり高くなっています。除外されるのが惜しいな・・・って感じですね。

バランス型部門トータルリターンランキング

次はバランス型です。

バランス型は各社かなり力をいれておりたくさんのラインナップがあります。

スマートフォンの方はスクロールしてお読みください。

ファンド名 トータルリターン
(2019年8月1日〜2020年1月31日)
ベンチマーク 信託報酬率(税込) iDeCo取り扱い金融機関
DCダイワ・ワールドアセット(成長コース) 8.37% なし 1.32% 大和証券
DCインデックスバランス(株式80) 7.43% なし 0.154% SBI証券「オリジナルプラン」
DCダイワ・ワールドアセット(分散コース) 6.66% なし 1.155% 大和証券
マイバランス70 6.56% なし 0.154% イオン銀行
auスマート・プライム(高成長) 6.43% なし 0.902% auカブコム証券
au
たわらノーロードバランス(8資産均等型) 6.41% 合成指数 0.154% イオン銀行
eMAXIS Slimバランス(8資産均等型) 5.93% 合成指数 0.154% SBI証券「セレクトプラン」
マネックス証券
松井証券
三菱UFJ ターゲット・イヤー・ファンド2055(確定拠出年金) 5.88% ターゲットイヤー 0.396% auカブコム証券
SBI資産設計オープン(資産成長型) 5.86% なし 0.748% SBI証券「オリジナルプラン」
DCインデックスバランス(株式60) 5.63% なし 0.154% SBI証券「オリジナルプラン」
iFree8資産バランス  5.59% 合成指数 0.242% SBI証券「オリジナルプラン」
マネックス資産設計ファンド<育成型> 5.59% なし 0.55% マネックス証券
三菱UFJ ターゲット・イヤー・ファンド2050(確定拠出年金) 5.49% ターゲットイヤー 0.396% auカブコム証券
DCダイワ・ワールドアセット(安定コース)  5.48% なし 0.99% 大和証券
楽天ターゲットイヤー2050 5.31% ターゲットイヤー 0.5775% 楽天証券
楽天ターゲットイヤー2040 5.3% ターゲットイヤー 0.5775% 楽天証券
セゾン・バンガードグローバルバランスファンド 5.28% なし 0.61%±0.02%程度 SBI証券「セレクトプラン」
楽天証券
ラッセル・インベストメント・グローバル・バランス 安定成長型 5.10% なし 1.254% マネックス証券
iFree 年金バランス 5.04% なし 0.179% SBI証券「セレクトプラン」
三菱UFJ ターゲット・イヤー・ファンド2045(確定拠出年金) 5.00% ターゲットイヤー 0.396% auカブコム証券
マイバランス50 4.72% なし 0.154% イオン銀行
auスマート・プライム(成長) 4.48% なし 0.902$ auカブコム証券
au
セレブライフストーリー2055 4.36% ターゲットイヤー 0.687% SBI証券「セレクトプラン」
SBI証券「オリジナルプラン」
三菱UFJ ターゲット・イヤー・ファンド2040(確定拠出年金) 4.24% ターゲットイヤー 0.396% auカブコム証券
SBIグローバルバランスファンド 4.14% なし 0.2869 SBI証券「セレクトプラン」
DCインデックスバランス(株式40) 3.80% なし 0.154% SBI証券「オリジナルプラン」
セレブライフストーリー2045 3.73% ターゲットイヤー 0.7% SBI証券「セレクトプラン」
SBI証券「オリジナルプラン」
三菱UFJ ターゲット・イヤー・ファンド2035(確定拠出年金) 3.23% ターゲットイヤー 0.396% auカブコム証券
マイバランス30 3.04% なし 0.154% イオン銀行
投資のソムリエ(2035) 3.03% ターゲットイヤー 0.825% イオン銀行
投資のソムリエ(2045) 3.00% ターゲットイヤー 0.913% イオン銀行
投資のソムリエ(2055) 2.99% ターゲットイヤー 0.913% イオン銀行
野村DC運用戦略ファンド 2.94% なし 0.88% SBI証券「オリジナルプラン」
楽天インデックスバランス(DC年金) 2.89% なし 0.207% 楽天証券
セレブライフストーリー2035 2.88% ターゲットイヤー 0.6972% SBI証券「セレクトプラン」
SBI証券「オリジナルプラン」
楽天ターゲットイヤー2030 2.82% ターゲットイヤー 0.5775% 楽天証券
auスマート・ベーシック(安定成長) 2.66% なし 0.242% auカブコム証券
au
投資のソムリエ<DC年金> 2.35% なし 1.21% 楽天証券
セレブライフストーリー2025 2.04% ターゲットイヤー 0.689% SBI証券「セレクトプラン」
SBI証券「オリジナルプラン」
三菱UFJ ターゲット・イヤー・ファンド2030(確定拠出年金) 1.95% ターゲットイヤー 0.374% auカブコム証券
DCインデックスバランス(株式20) 1.92% なし 0.154% SBI証券「オリジナルプラン」
三井住友・DC世界バランスファンド(動的配分型) 1.89% なし 1.292%程度 楽天証券
auスマートベーシック(安定) 1.67% なし 0.242% auカブコム証券
au
三菱UFJ DCバランス・イノベーション(KAKUSHIN) 0.77% なし 0.66% 楽天証券
イオン・バランス戦略ファンド 0.18% なし 1.76% イオン銀行

バランス型で最も成績がよかったのは大和証券で取り扱いのある「DCダイワ・ワールドアセット(成長コース)」でした。

バランス型は総じて株やREITの比率が高いものがこの期間では成績が良かったですね。

コモディティトータルリターンランキング

上記カテゴリーに該当しないコモディティの投資信託のランキングも見てみましょう。

スマートフォンの方はスクロールしてお読みください。

ファンド名 トータルリターン
(2019年8月1日〜2020年1月31日)
ベンチマーク 信託報酬率(税込) iDeCo取り扱い金融機関
iシェアーズ ゴールドインデックス・ファンド(為替ヘッジなし) 10.21% ロンドン金値決め価格 0.5085%程度 イオン銀行
三菱UFJ 純金ファンド(愛称:ファインゴールド) 10.2% なし 0.99% SBI証券「セレクトプラン」
SBI証券「オリジナルプラン」
ゴールド・ファンド(為替ヘッジあり) 7.95% なし 0.407% マネックス証券
松井証券
ステートストリート・ゴールドファンド(為替ヘッジあり) 7.95% なし 0.805%程度 楽天証券
カブドットコム証券

コモディティは金の取り扱いがいくつかの証券会社でありますね。

特にこの期間はJREITと並んで金はかなり強かった事がわかります。

また、為替ヘッジはないバージョンがこの期間は成績がよかったですね。

iDeCo(イデコ)のトータルリターンランキングカテゴリー別まとめ

今回は「iDeCo(イデコ)のトータルリターン(利回り)ランキングを資産クラス別で比較【2020年1月まで】」と題してiDeCoの直近6ヶ月のトータルリターンを資産カテゴリー別でランキング形式でみてみました。

この半年は国内REITと金、株が強く、新興国株や国内債券が調子が悪かったのがわかりますね。

時期によりこのランキングは大きく変わっています。

分散投資をすることと定点観測をすることは大事ですよ。

同期間のつみたてNISAのランキングはこちらを御覧ください。

なお、iDeCo(個人型確定拠出年金)ってなに?方は以下の記事をご覧ください。

この記事をみれば「iDeCo(個人型確定拠出年金)制度」から「つみたてNISAとの違い」、「おすすめ金融機関」、「おすすめ商品」、「いくら積み立てればよいのか」などを網羅的に確認することができますよ。

個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)に加入するならこの5社から選ぼう

個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)を始めるならまずは金融機関を決める必要があります。

しかし、たくさんあってどこにしたらよいのかわからない方も多いでしょう。

簡単に決めてしまう方もおおいかもしれませんが、個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)の場合、金融機関ごとの違いがとても大きいですから慎重に選びたいところです。

私が今もし、新たに加入するならSBI証券、マネックス証券、松井証券、大和証券、楽天証券の5択の中から決めます。

(※私が加入しているのはSBI証券です)

この5つの金融機関は運営管理機関手数料が無料です。※国民年金基金連合会の手数料等は各社共通で掛かります。

また、運用商品もインデックスファンドを中心に信託報酬が低い投資信託が充実しているんですよ。

順番に見ていきましょう。

SBI証券

まずイチオシはSBI証券「個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)」です。

SBI証券は信託報酬も最安値水準のeMAXIS Slimシリーズを始めとしたインデックスファンドから雪だるま全世界株式、ひふみ年金、NYダウ、グローバル中小株、ジェイリバイブといった特徴ある投資信託をたくさん揃えているところが最大の魅力です。

選択の楽しさがありますよね。

また、確定拠出年金を会社員に解禁される前から長年手掛けている老舗である安心感も大きいですね。

[afTag id=36558]

マネックス証券

次点はマネックス証券 iDeCoです。

こちらも後発ながらかなりiDeCoに力をいれていますね。

iDeCo初でiFreeNEXT NASDAQ100 インデックスを取扱い開始したのに興味をひかれる人も多いでしょう。

[afTag id=36661]

松井証券

松井証券のiDeCoは35本制限まで余裕があるというのは後発の強みですね。

その35本制限までの余裕を生かして他社で人気となっている対象投資信託を一気に採用して話題になっていますね。

こちらも有力候補の一つですね。

[afTag id=36658]

大和証券

大和証券 iDeCoは大手証券会社でありながら、個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)にもかなり力を入れています。

他のネット証券と違い店舗が全国各地にたくさんあります。そこに魅力を感じる方にはおすすめできますね。

また、取扱商品もダイワつみたてインデックスシリーズなど信託報酬が安めの商品を取り揃えています。

[afTag id=36554]

楽天証券

楽天証券は楽天・全世界株式インデックス・ファンドや楽天・全米株式インデックス・ファンドといった自社の人気商品の取扱が大きなポイントとなっています。

この2つのファンドは人気ですね。

[afTag id=36651]

総合して考えるとこの5つの金融機関に加入すれば大きな後悔はないかなと思います。

他の運営管理機関もぜひがんばってほしいところですが・・・

最後まで読んでいただきありがとうございました。

「シェア」、「いいね」、「フォロー」してくれるとうれしいです

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次