koge– Author –
豊かに生きていく上で必須なのがお金の知識です。
しかし、日本では「お金」が汚いものという認識が根強く、あまり勉強されてきませんでした。そのため今後は老後破産が増えてしまうなんて話もありますね。
そんな世の中を少しでも変えたいという強い信念を元に「お金に生きる」を立ち上げました。
投資歴15年以上、社会保険労務士、中小企業診断士、簿記1級、1級販売士、ファイナンシャルプランナー2級、年金アドバイザー3級持ちの私が「お金」についてどこよりもわかりやすくお伝えることを目指していきます。
詳しくこちらを御覧ください。>>運営者情報
-
岸田総理がNISA恒久化、ジョブ型雇用への改革などを演説。演説内容を解説
金融庁や日本証券業協会、投資信託協会が提言を出していましたが、NISAの恒久化は現実的なものとなりそうです。 岸田総理がニューヨーク証券取引所でNISAの恒久化につい...NISA -
楽天証券で「米国ETFラップ」始まる。運用報酬年率0.88%
楽天証券がスマートプラスと組んで米株運用に特化した投資一任サービス「米国ETFラップ」の提供を開始することを発表しました。 今回は米国ETFラップについて解説してい...投資信託 -
フラット35とはなにか。買取型、保証型、フラット35S、ZEH等の金利引き下げなどややこしい制度をわかりやすく解説
「フラット35」という言葉聞いたことがある方が多いと思います。 特に家の購入を検討した方は一度は耳にしているでしょう。 今回はフラット35についてわかりやすく解説...住まい -
みんなの銀行の口座開設と条件達成で現金ゲット。キャンペーンを解説
後発なのもあり、かなりお得なキャンペーンを連発する「みんなの銀行」 また、新たなキャンペーンを実施中です。 条件があるものもありますが、それほど高いハードルで...お金 -
三井住友カードゴールド(NL)の年間利用状況がひと目で確認できるようになり、修行がやりやすく
2021年7月1日に鳴り物入りで登場した三井住友カード ゴールド(NL) SBI証券の投資信託クレカ積立で1.0%還元となるなど利便性が高く大きな反響となっていました。 そん...キャッシュレス -
2022年10月から雇用保険料率が引き上げへ。どれだけ手取りが減るのかを解説
様々な料金や価格が上がっているインフレ状況下ですが、雇用保険料も2022年10月から上がるのをご存知でしょうか? 雇用保険は給料からの天引きとなりますのであまり意識...社会保険 -
2022年10月1日から出生時育児休業(産後パパ育休)が施行。出生時育児休業給付金と合わせてわかりやすく解説
2022年10月1日から出生時育児休業(産後パパ育休)が始まります。 3段階で徐々に施行され、ちょっとわかりにくい出生時育児休業ですので解説していきます。 出生時育児...社会保険 -
SBI証券で債券などを買うとマネーフォワードMEの資産が一時的にズレる問題
先日、家計簿アプリ「マネーフォワードME」を見たら総資産がかなり減っていてびっくりしました。 株が大幅暴落でもしたのか、なにか連携エラーがでているのかと思いまし...投資 -
住宅ローンは元利均等返済と元金均等返済のどちらがよいのか?違い、メリット・デメリット等を解説
住宅ローンを考えるときに変動金利と固定金利のどちらが良いのかを悩まれる方は多いと思います。 実はもう一つ重要な選択があります。 それは住宅ローンの返済方法であ...住まい -
5のつく日曜日祭ファイナルが9月25日に実施。最後の大盤振る舞いで最大34.5%相当の還元。
先日お伝えしたようにYahoo!ショッピング・PayPayモールの目玉キャンペーンの一つ毎週日曜日のポイント還元が9月で終了します。 改悪内容等詳しくはこちらの記事を御覧...節約技