-
厚生年金保険料が令和2年9月から上限改定。負担が増える人の条件と金額をわかりやすく解説
サラリーマンの方など会社から給料をもらっている方が加入する年金制度の厚生年金。 毎月の給料から天引きされますのであまり意識することは少ないでしょうが、実は結構... -
厚生労働省が公式の【年金アプリ】を検討中・・・しかし、内容を見ると税金の無駄使いにならないか心配な件。
厚生労働省が公式の「年金アプリ」を検討しているとのこと。 ねんきん定期便(郵送)やねんきんネットはすでにありますが、パソコンを持っていない若い世代にも対応する... -
マイナンバーカードを健康保険証として利用するための方法を解説。意外とメリットが大きいこの制度
マイナンバーカードを健康保険証として利用するための申し込み受け付けが8月7日始まりました。 これで確定申告などをしない方でもマイナンバーカードの取得する意味合い... -
年金制度の改正で受給開始時期の選択肢が拡大。年金は何歳から受け取るべきかが変わるかも
年金制度改正法(令和2年法律第40号)が成立、公布されました。 これにより厚生年金、国民年金、iDeCoなど様々な変更が生じます。 今回は令和2年の年金制度改正法のう... -
【新型コロナウィルス感染症対応休業支援金】新型コロナウィルスでの休業に「みなし失業」適用へ。みなし失業について詳しく解説。
新型コロナウィルスでの経済対策でまた新しい話がでてきました。 「みなし失業」の適用です。 現在、新型コロナウィルスによる緊急事態宣言や休業要請により多くの企業... -
在宅勤務(テレワーク)で通勤手当や交通費がでないのは問題か?
在宅勤務(テレワーク)についてご質問をいただきましたのでこの場を借りて解説したいと思います。 ご質問内容は以下です。 2ヶ月近くテレワークで仕事をしていました... -
雇用保険の追加給付に関するお知らせとお願いが届いたら確認したいこと
もうかなり前の話ですので忘れてしまっている方も多いかもしれません。 厚生労働省の毎月勤労統計の不正。 統計不正により失業保険等の給付が少なくなっていた問題です... -
知らないと大損。新型コロナで収入減少なら国民健康保険料の減免制度が使えるかも
国民健康保険は自営業者などが加入する健康保険ですが、サラリーマンの方が入る健康保険と比較して会社負担もありませんし、加入者の多くが高齢者なこともありかなり割... -
最新の年金統計データを紐解く。年金制度は限界?いくらもらえる?
厚生労働省年金局から令和元年12月現在(平成30年度)の厚生年金保険・国民年金事業の概況が発表されました。 今回はこの資料を元に年金制度の現状について解説していき... -
会社員や公務員のための老後資金対策(退職金、年金)
会社員や公務員やフリーランスや自営業の方と比較すると老後資金はある程度確保されているといえます。 厚生年金ですし、企業年金や退職金がある会社も多いです。 しか... -
65歳までに最低2,000万円の用意が必要。今からできる方法と毎月の積み立て金額を世代別に紹介
先日もご紹介しましたが、金融庁が今の年金水準だと毎月5万円足りない。人生100年時代を考えると2,000万円くらい蓄えが必要だよとの調査結果「高齢化社会における資産形... -
デメリットなし?産前産後の国民年金免除制度をわかりやすく解説。iDeCoはどうなるのか?
先日、iDeCoの加入者の方の国民年金を免除申請する際は慎重にしようという記事を書いたところ、読者様からご質問をいただきましたのでこの場を借りて回答させていただき...