-
75歳以上の医療費負担2割とする条件が所得基準200万円に。所得基準は意味がないからやめるべきと考える理由
75歳以上の医療費窓口負担を現在の1割から2割へ引き上げる制度改革について、所得基準を年間200万円以上とすることで合意したのと報道が出ていました。 なにかしらの線... -
育児休業期間中は社会保険免除のルールが厳格化へ。横行していた裏技が封じられる
育児休業期間中は社会保険免除のルールには個人的にちょっとこれどうなんだ?って感じていた裏技がありました。 簡単に言えば1日だけ育休を取って賞与分などの社会保険... -
テレワークで通勤手当を廃止して在宅勤務手当が導入された場合の税金、社会保険はどうなるのか?
新型コロナウィルスの感染は一定の落ち着きを見せていますが、会社によっては在宅勤務(テレワーク)が続いているところもあります。 また、今まで実施してきたテレワー... -
新総理へ。少子高齢化対策なら【独身税】【ベーシックインカム】【貯蓄税】を検討してみては?
新総理大臣は菅官房長官に決まりそうな情勢です。 その菅さんの方針として携帯電話料金の引き下げなど複数がすでに表にでていますね。 他にも日本の最大の問題かもしれ... -
自己都合退職するなら10月1日以降がお得?失業保険の納付制限期間が2ヶ月に短縮へ
新型コロナウィルスの影響で雇用環境が大きく変わっています。 賞与がカットされたり、残業が少なくなったり、休業が多くて収入が減っている方も多いようです。 そんな... -
厚生年金基金とはなにか?厚生年金、国民年金基金との違いなどわかりやすく解説。
ご質問をいただきましたので今回は厚生年金基金についてわかりやすく解説していきます。 名前が似ていますので厚生年金保険料や国民年金基金とごっちゃになっている方も... -
厚生年金保険料が令和2年9月から上限改定。負担が増える人の条件と金額をわかりやすく解説
サラリーマンの方など会社から給料をもらっている方が加入する年金制度の厚生年金。 毎月の給料から天引きされますのであまり意識することは少ないでしょうが、実は結構... -
厚生労働省が公式の【年金アプリ】を検討中・・・しかし、内容を見ると税金の無駄使いにならないか心配な件。
厚生労働省が公式の「年金アプリ」を検討しているとのこと。 ねんきん定期便(郵送)やねんきんネットはすでにありますが、パソコンを持っていない若い世代にも対応する... -
マイナンバーカードを健康保険証として利用するための方法を解説。意外とメリットが大きいこの制度
マイナンバーカードを健康保険証として利用するための申し込み受け付けが8月7日始まりました。 これで確定申告などをしない方でもマイナンバーカードの取得する意味合い... -
年金制度の改正で受給開始時期の選択肢が拡大。年金は何歳から受け取るべきかが変わるかも
年金制度改正法(令和2年法律第40号)が成立、公布されました。 これにより厚生年金、国民年金、iDeCoなど様々な変更が生じます。 今回は令和2年の年金制度改正法のう...