-
最大月20万支給【月次支援金】が誕生。制度の概要と対象者、申請方法等を解説
緊急事態宣言やまん延防止等重点措置の範囲が広がるなど厳しい経済状況が続いています。 それを少しでも緩和するためにまた新たな制度ができました。 「月次支援金」で... -
納税猶予制度の特例が1.5兆円利用されていた。延長なしで本当の経済危機はこれから訪れるのか?
新型コロナウィルスの影響による経済危機に対応するために導入されていた税金の支払いを猶予する「納税の猶予制度の特例」の適用状況が国税庁より発表されました。 この... -
仮想通貨(暗号資産)売買で税金を抑える方法
最近、また仮想通貨(暗号資産)界隈が盛り上がってきていますね。 代表的な暗号資産であるビットコインもどんどん最高値を更新しており4月14日現在の1ビットコイン700... -
中小企業119が爆誕。ミラサポとなにが違うのか等を解説
中小企業を支援する国の制度である「ミラサポ」(中小企業・小規模事業者ワンストップ総合支援事業)の専門家派遣事業が令和3年度より「中小企業119専門家派遣」に変わ... -
確定申告期限内に間違いや漏れがあったら訂正申告でやり直しが効くぞ
2020年(令和2年)確定申告から青色申告特別控除のルールが変わることもあり、e-TAXを利用する人が増えているようです。 それに伴い、紙ではなかったような間違いが起こ... -
実質3年間無利息になる特別利子補給金が入金。受け取った際の処理、仕訳はどうなるのかを解説
実質無利息、無担保で借り入れできる日本政策金融公庫の【新型コロナウィルス感染症特別貸付】。 ありえない好条件でしたので、私も試しに新型コロナウィルス感染症特別... -
月次支援金(一時支援金)の申請には事業確認が必要。登録確認機関、事業確認通知について解説
2度目の緊急事態宣言が出されてからしばらく立ちました。 それにより飲食店は8時以降休業すると1日6万の給付が行われます。 しかし、飲食店以外は緊急事態宣言での経済... -
約束手形が廃止報道。いまさら聞けない手形とはなにかについて分かりやすく解説
約束手形を2026年までに廃止する方針を固めたとの報道がでて話題になっています。 企業が取引の決済に使う約束手形について、政府が2026年までの利用廃止を目指す方針を... -
各種給付金の扱い、控除見直しなど。2021年(令和3年)の確定申告(2020年分)の注意点を解説
2021年の確定申告(2020年分)はルール変更が多くあったことや各種給付金の扱いでちょっと間違えやすいことが多くなっています。 そこで今回は2021年(令和3年)の確定申... -
実質的な特別定額給付金も?緊急事態宣言延長でいくつかの支援策が登場。わかりやすく解説
緊急事態宣言が1ヶ月延長されました。 それに伴い、いくつかの支援策が拡充されたり新設されたりしております。 今回の拡充で多くの個人、企業や事業者が対象となるよう... -
予定納税は減額申請しないほうがお得なケースも。還付加算金を解説
予定納税とは前年の所得税が15万円以上ある場合にあらかじめ一部の所得税を納付しなければならない制度です。 簡単に言えば「所得税を前払いする仕組み」ですね。 まだ... -
持続化給付金など新型コロナウィルス関連の給付金・助成金等の課税・非課税の取り扱いを分かりやすく解説
新型コロナウィルス関連で特別定額給付金や持続化給付金など多くの給付金・助成金が出されていますが、種類によって課税対象となるのか、非課税対象になるのかが異なっ...
