MENU

iDeCo(イデコ)対象投資信託のトータルリターンを資産クラス別で比較(6月まで)

当ページのリンクには広告が含まれている場合がございます。
iDeCo対象投資信託のトータルリターンを資産クラス別で比較(6月まで)

今回はiDeCo(個人型確定拠出年金/イデコ)の対象となっている投資信託のトータル・リターンランキングを見ていきます。

2月くらいから新型コロナウィルス感染症の影響で相場が大荒れでした。

それに伴い各投資信託も大きなマイナスとなっています。

そんな相場でも強かったのはどんな投資信託なのかを確認してみましょう。

なお、今回の比較は運営管理機関手数料が無条件で無料である金融機関であるSBI証券楽天証券マネックス証券松井証券イオン銀行大和証券auauカブコム証券三井住友銀行(SMBC個人型プラン)の9社の取扱い商品としています。(SBI証券のオリジナルプラン除外予定商品除く)

大きく相場が動いたことで過去と比較してもまったく違う投資信託が並んでいるのが非常に面白いですね。

今回は資産クラス別に2020年1月1日〜2020年6月30日の半年間のトータルリターンをリターン順に見ていきます。

なお、iDeCo(個人型確定拠出年金)ってなに?方は以下の記事をご覧ください。

この記事をみれば「iDeCo(個人型確定拠出年金)制度」から「つみたてNISAとの違い」、「おすすめ金融機関」、「おすすめ商品」、「いくら積み立てればよいのか」などを網羅的に確認することができますよ

同期間のつみたてNISAのランキングはこちらの記事を御覧ください。
目次

株式部門トータルリターンランキング

まずは株式部門から見ていきましょう。

なお、2020年1月1日〜2020年6月30日の半年間のトータルリターン順となっております。

国内株式(日経平均)部門

国内株式はベンチマークが日経平均タイプとTOPIXタイプ、ベンチマークのないアクティブタイプに分かれますのでそれぞれ見ていきます。

まずは国内株式(日経平均)です。

スマートフォンの方はスクロールしてお読みください。

ファンド名 トータルリターン
(2020年1月1日〜2020年6月30日
ベンチマーク 信託報酬率(税込) iDeCo取り扱い金融機関
<購入・換金手数料なし>ニッセイ日経平均インデックスファンド -4.74% 日経平均トータルリターン・インデックス 0.154%以内 SBI証券「セレクトプラン」
つみたて日本株式(日経平均) -4.76% 日経225 0.198% auカブコム証券
DCニッセイ日経225インデックスファンドA -4.76% 日経平均トータルリターン・インデックス 0.1859%以内 SBI証券「オリジナルプラン」
マネックス証券
たわらノーロード 日経225 -4.81% 日経225 0.187% 楽天証券
JPX日経400ファンド -7.66% JPX日経インデックス400 0.275% SBI証券「オリジナルプラン」

日経225などをベンチマークとしたファンドではそれほど大きな差はついていませんが、SBI証券セレクトプランで買える「<購入・換金手数料なし>ニッセイ日経平均インデックスファンド」とauカブコム証券で買える「つみたて日本株式(日経平均)」の成績が多少他よりもよいです。

ただし、すべて大きなマイナスとなってしまっていますが・・・

また、SBI証券オリジナルプランのみで買える日経400をベンチマークとした「JPX日経400ファンド」はこの期間ではあまり奮いませんでしたね。

国内株式(TOPIX)部門

次はTOPIXです。

スマートフォンの方はスクロールしてお読みください。

ファンド名 トータルリターン
(2020年1月1日〜2020年6月30日)
ベンチマーク 信託報酬率(税込) iDeCo取り扱い金融機関
eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX) -8.21% TOPIX 0.154%以内 SBI証券「セレクトプラン」
つみたて日本株式(TOPIX) -8.23% TOPIX 0.198%以内 auカブコム証券
三井住友・DCつみたてNISA・日本株インデックスファンド -8.23% TOPIX 0.176%以内 SBI証券「オリジナルプラン」
楽天証券
One DC国内株式インデックスファンド -8.23% TOPIX 0.154% マネックス証券
松井証券
イオン銀行
DCダイワインデックス日本株式 -8.27% TOPIX 0.154% 大和証券
TOPIX100インデックスファンド -8.35% TOPIX100 0.264% SBI証券「オリジナルプラン」

TOPIXをベンチマークとした商品も日経平均と同じくそこまで差はついていません。

最も成績が良いのはSBI証券セレクトプラン採用の「eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX)」ですね。

信託報酬の低さがリターンの差になっていると思われます。

また、SBI証券オリジナルプランのみでしか買えませんが「TOPIX100」をベンチマークとしたTOPIX100インデックスファンドはこの期間ではTOPIXをよりも少し悪い成績となっています。3ヶ月前はTOPIXよりも良かったですから切り取る期間次第となっています。

国内株式(アクティブ)部門

次はアクティブ部門です。日本の株についてはアクティブが善戦していますね。

スマートフォンの方はスクロールしてお読みください。

ファンド名 トータルリターン
(2020年1月1日〜2020年6月30日)
ベンチマーク 信託報酬率(税込) iDeCo取り扱い金融機関
ひふみ年金 1.49% なし 0.836% SBI証券「セレクトプラン」
SBI証券「オリジナルプラン」
マネックス証券
松井証券
イオン銀行
大和証券
auカブコム証券
野村リアルグロース・オープン 0.51% RUSSELL/NOMURA Total Market Growth インデックス 0.935%以内 SBI証券「セレクトプラン」
フィデリティ・日本成長株・ファンド -3.19% TOPIX 1.683%   SBI証券「オリジナルプラン」
楽天証券
イオン銀行
大和証券
auカブコム証券
スパークス・日本株式スチュワードシップ・ファンド (愛称:対話の力) -3.91% なし 1.87%+実績報酬 SBI証券「オリジナルプラン」
スパークス・新・国際優良日本株ファンド -6.18% なし 1.804% マネックス証券
つみたて椿 -6.43% なし 0.99% SBI証券「セレクトプラン」
三井住友銀行(SMBC個人型プラン)
MHAM日本成長株ファンド<DC年金> -6.47% なし 1.705% 楽天証券
iTrust日本株式 -6.98% なし 0.979% 楽天証券
日本株式ESGファンド -8.33% なし 1.188% 三井住友銀行(SMBC個人型プラン)
日興アクティブバリュー -9.05% TOPIX 1.672% マネックス証券
SBI中小型割安成長株ファンド ジェイリバイブ<DC年金> -9.46% TOPIX 1.65% SBI証券「セレクトプラン」
SBI証券「オリジナルプラン」
マネックス証券
GS ビッグデータ・ストラテジー(日本株) -10.93%  なし 1.56750% 三井住友銀行(SMBC個人型プラン)
みのりの投信 -18.62% なし 1.705% SBI証券「オリジナルプラン」

アクティブ型はそれぞれ運用スタイルが違いますので成績にかなりの差が出ていますね。

最も成績がよいのは多くの証券会社で採用されている「ひふみ年金」です。

今回の期間で数少ないプラスリターンの投資信託となりました。

ひふみは人気はあるものの、ここしばらくはTOPIXや日経平均に負けていました。

しかし乱高下する相場では面目躍如です。

現金比率を上げ下げしたり、タイミングよくテレワーク銘柄のZOOMを組み入れたりなど銘柄を大きく入れ替えたりして下げ相場にうまく対応しているイメージですね。詳しくはこちらの記事を御覧ください。

アクティブファンドは相場状況によって大きく成績が変わってきますね。

先進国株式部門(インデックス)

次は先進国株式部門

1 2 3 4 5
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次