-
仮想通貨のマルチ商法などが流行っている件。それを見分ける方法
先日もブログでビットコインがすごい急騰しているというお話をさせていただきました。 そういうこともあってか最近はマルチ商法の舞台を仮想通貨に変更してきているグル... -
デメリットも・・・勤めている会社の株を買うことについて考える【従業員持株会】【ストックオプション】
4月に入社した新入社員の方はそろそろ3ヶ月が経ちました。 配属先も決まり会社に慣れてきたころかもしれません。 会社にもよりますが、そろそろ試用期間も終わり総務... -
【利回り5%】塩漬けしているビットコイン(仮想通貨)があるなら【貸仮想通貨(レンディング)】という方法も
昨年までのビットコインを代表とする仮想通貨の盛り上がりとは雰囲気が一変し下げ相場の様相が続いていますね。 そのため昨年高値でビットコインなどを買った方は塩漬け... -
金融庁がつみたてNISAの統計データを発表。口座数は3ヶ月で51万口座、20代〜40代中心
先日、金融庁がつみたてNISA、NISA、職場つみたてNISAの現状についての統計データなどを発表しました。 今回はこの統計データの内容を詳しく見ていきたいと思います。 ... -
投資の勉強は本を読んだだけでは足りない。重要なのは実践である理由
新年度に入り今年は「株を始めよう」、とか「iDeCoを始めよう」、「つみたてNISAをはじめよう」など投資を始める方も多いと思います。 そのために株の本を買ったりして... -
ニッセイの購入・換金手数料なしシリーズが信託報酬大幅値下げ。iDeCo用の商品の値下げは?
ニッセイアセットマネジメントが6月29日付けで<購入・換金手数料なし>シリーズの信託報酬の値下げを発表しました。 特に<購入・換金手数料なし>ニッセイ... -
毎月分配型投資信託はなぜダメなのか?3つの理由
先日もブログに書きましたが森信親金融庁長官が積立NISAの対象になれるような投資信託は本当に少ないと発言されています。 そして名指しで指摘されたのが毎月分配型投資... -
桐谷広人さん(月曜から夜ふかしなどで有名)の株主優待を意識した投資手法が判明
モーニングサテライトに「月曜から夜ふかし」で株主優待だけで生活することで有名な桐谷広人さんが出演されてらっしゃいました。 最近は投資家向けのイベントや証券会社... -
iDeCoやつみたてNISAで買うのはパッシブファンドとアクティブファンドどっちがいいの?
前回の記事で書きましたが個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)での運用では国内株式型でパッシブ運用が53.1%、アクティブ運用が46.9%、バランス型ではパッシブ... -
長期投資なら負け知らず??投資初心者こそ知っておくべき米国株
2017年から個人型確定拠出年金(iDeCo)の加入が緩和されほぼ全員が加入できるようになりました。 また、2018年からはつみたてNISAが始まり投資をはじめる方が増えていま...