-
信託報酬最安値に。i シェアーズ 米国株式インデックス・ファンドが信託報酬引き下げと名称変更を発表
最近落ち着いていた米国株を巡った信託報酬争いに新たに参戦する投資信託がでてきました。 ブラックロックが「i シェアーズ 米国株式インデックス・ファンド」の信託報... -
プラ転。7月末時点の「SBIラップ」と「eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)」の成績比較
SBI証券が鳴り物入りで始めた「SBIラップ」。 AIを搭載し40種以上のマーケットデータを分析、市場動向を先読みし投資配分を最適化するファンドラップとのこと。 2022年3... -
最近人気の債券持ち切り運用型(限定追加型)の投資信託のメリット・デメリットを考える
最近、急激に人気となっている投資信託に債券持ち切り運用型(限定追加型)があります。 債券の利回りが上がっているのが大きいですね。 ただし、普通の債券の投資信託... -
auカブコム証券のクレカ投信積立au/UQモバイル特典のエントリーが終了へ。まだの人は急げ!!
auカブコム証券では3月末からauPayカードによるクレカ投信積立を提供しています。 積立額の1%分のポイント付与とその時点でもお得なのですが、auもしくはUQモバイルを... -
SBIラップの4月〜6月の運用報告書が交付。損益、手数料はどうなった?
本サイトでSBIラップとeMAXIS Slim バランス(8資産均等型)を同時に同金額を購入する企画を実施しています。 >>「SBIラップ」対「eMAXIS Slim バランス(8資産均等... -
auAMレバレッジ NASDAQ100登場。信託報酬がレバナス系で最安値
auアセットマネジメント株式会社から興味深い投資信託が登場します。 「auAMレバレッジ NASDAQ100」です。 最近流行りのレバレッジを掛けるタイプの投資信託でNASDAQ100... -
クレカ投信積立に新たな選択肢?セゾンポケットの還元率が最大0.5%へ引き上げ
マネックス証券やauカブコム証券など参入企業がどんどん増えて、クレカ積立を巡って各社の争いが激化していますね。 6月19日からは楽天キャッシュでの投信積立も開始さ... -
6月末時点の「SBIラップ」と「eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)」の成績比較
SBI証券が鳴り物入りで始めた「SBIラップ」。 AIを搭載し40種以上のマーケットデータを分析、市場動向を先読みし投資配分を最適化するファンドラップとのこと。 2022年3... -
米国株のアクティブファンドは「買わない方がよい」?金融庁が投資する意義がほとんど無いことを指摘
金融庁が毎年発表している「資産運用業高度化プログレスレポート」 こちらの2022年版が出ましたのでみてみました。 今回も前回と同じく「大手のアクティブファンドはま... -
楽天キャッシュでの投信積立を設定してみた。設定方法を画像で紹介。面倒だが一度設定してしまえば自動で投資が可能
6月19日から受付がはじまった楽天キャッシュ決済での投信積立。 早速設定をしてみました。 かなり設定は面倒でしたね笑 今回は今後設定する方ためにそのあたりを解説し...