MENU

貧乏脱出のためにまずすべきことは投資ではない。貧乏からの脱出方法を考えてみた

当ページのリンクには広告が含まれている場合がございます。
貧乏脱出のためにまずすべきことは投資ではない

読者様からご質問をいただきましたので今回はその質問について考えてみましょう。

質問内容を要約すると以下のとおりです。

貧乏なので投資もできません。なにから始めればよいでしょうか?

今回は貧乏からの脱出方法を私なりに考えてみました。
目次

まずやりたいことは現状の把握

貧乏脱出のためにまずやりたいことは現状の把握です。

これは企業再建でもまずやることなんですよ。

どこに問題があるのかをしっかり確認してあげることが必要です。

いくらお金が入ってきてもザルでは貯まるわけがありませんからね。

パーキンソンの第2法則に抗おう

まず現状の把握には家計簿をつけることをおすすめします。

多くの方は入ってくるお金はどれくらいあるのかは把握していると思います。

しかし、どれだけお金を使っているのかあまり認識出来ていない方が多いんですよ。

まずはどこにどれだけお金を使っているのかを把握してください。

家計簿なんて無駄・・・って言う方も見えます。

しかし、私はお金を貯めるために家計簿をつける意味はあると思っています。

それは人の習性に抗うためです。

人は「支出の額は、収入の額に達するまで膨張する」という習性を初めから持っていると言われています。

1958年にイギリスの歴史学者・政治学者であるシリル・ノースコート・パーキンソンがパーキンソンの法則というものを提唱しています。

そのパーキンソンの法則の第2法則が「支出の額は、収入の額に達するまで膨張する」というものです。

パーキンソンの第2法則:支出の額は、収入の額に達するまで膨張する

簡単にいえば入ってくるお金が増えて来れば、支出の額も入ってくるお金まで増えてしまいますよってこと。

人の習性ですからなにもしなければ自然とそうなってしまうのです。

つまり、なにもしなけば入ってきた分だけお金を使ってしまうのです。

そうなれば当然お金はたまりませんよね。

それに抗うために家計簿が必要なのです。

パーキンソンの法則について詳しくはこちらの記事を御覧ください。

あわせて読みたい
「パーキンソンの法則」お金持ちになる、お金に困らないために必要なこと いきなりですが、「パーキンソンの法則」ご存じですか? 「お金に生きる」でも数回取り上げたことがある理論です。 パーキンソンの法則を知っているか知っていないかで...

現状を把握することが大事

前述のように人はお金がなかなか貯まらない習性や心理的をもっています。

それに対抗するためには現状を記録して現実をみることがとても有効なのです。

これはダイエットなどでも同じで体重や体脂肪を毎日図ったりしますよね。

お金も全く同じなのです。

記録して現状をしっかり把握することでお金がなかなか貯まらない習性や心理的に対抗できるのです。

つまり、お金であれば家計簿をつけようってことですね。

あわせて読みたい
ダイエットとお金を貯める(節約、貯蓄)ことは同じ理屈で成功可能である 私はここ2年くらいで8キロ前後太ってしまいました。 不規則な生活で外食が多かったのと運動不足が主な原因だと思われます。 服なども合わなくなってしまいましたので...

おすすめは家計簿アプリ

家計簿をつける重要性はわかった、でも続けれる自信がない方も多いと思います。

そんな方におすすめは家計簿アプリです。

「マネーフォワードME」などが有名ですね。

簡単に言えば自動で家計簿を付けてくれるアプリ。

私も家計簿は付けれるタイプではありませんでしたが、マネーフォワードMEを使うようになってからかなりしっかり管理できるようになっていますね。

銀行口座からクレジットカード、証券口座などの残高、入出金明細から楽天ポイントやアマゾンポイント、スイカ、QRコード決済など必要だろうものほぼ連携させることができます。

それに基づいて家計簿はそれに基づいてほぼ全自動でつけれるのです。

提携されている機関ならマネーフォワードMEに連携させれますので自分が全財産でどれだけ持っているのかも一目瞭然でわかります。

収入を増やす

次にやりたいことは収入を増やすことです。

節約も重要ですが、まずやりたいことは収入を増やす努力です。

会社での収入が増える見込みが無いなら副業でも転職でも資格取得でもよいと思います。

少しでも収入を増やすことを考えてみましょう。

昔と比較して副業もシェアリングサービスなども増えてきてかなりやりやすい環境が整いつつあります。

詳しくはこちらの記事ご覧ください。

あわせて読みたい
月に数万円の副収入!副業に最適なシェアリングサービスおすすめ5選 民泊をはじめとしたシェアリングサービスが急激に普及し始めましたね。 シェアリングサービスといってもほんと多様になっていますのでどれがいいのかわかりにくい部分も...
ブログやユーチューブなんかで稼いでいる方も増えていますね。
詳しくはこちらの記事ご覧ください。
あわせて読みたい
主婦の副業やプチ起業にはブログを書くことがおすすめな理由 先日、主婦の方のプチ起業の所得の壁についての記事を書きました。 今はメルカリやminneなどで自分で作ったハンドメイドのアクセサリーなどを販売したりもしやすくなっ...
資格取得もおすすめです。
転職に有利になりますし、それで独立開業や副業に活かすこともできるケースもあります。
私自身も資格取得で人生大きく変わりましたね。
ただし、資格も浮き沈みがありますので現在のトレンドの資格を取得することをおすすめします。
詳しくはこちらの記事ご覧ください。
あわせて読みたい
令和2年の稼げる仕事、儲かる資格はなにか?10年前と比較するとびっくりな結果に・・・ 令和2年分の「賃金構造基本統計調査」が発表されています。 賃金構造基本統計調査とは名前の通り、賃金の実態を労働者の雇用形態、就業形態、職種、性、年齢、学歴、勤...

節約する

次に考えたいのが節約です。

無駄なお金を使わないことが大事です。

厚切りジェイソンさんの例

例えば厚切りジェイソンさんは報道によると以下のような節約をされているそうです。

・外食はほとんどしない
・洋服を買ったことなし(衣装かもらいもの)
・自販機で飲み物買わない
・2キロ先の業務スーパーで1円でも安いもの買う
・カフェ使わない
・無駄使いしない→最近買った一番高いものは3,000円の帽子

かなり極端に節約されていますね。

ここまでやると多くの人は疲れてしまいます。

私のおすすめはもう少しゆるい節約です。

あまり細かい節約に拘る必要はない

節約の基本は効果が高いところから節約することです。

厚切りジェイソンさんのようにすべてを節約出来て入ればよいでしょうが、なかなか難しい人も多いでしょう。

それなら効果の大きいところから手を付けるのがおすすめです。

例えばスマートフォンをキャリアではなく格安SIMやahamo、povo、LINEMOなどのオンライン専用プラン、ワイモバイル、UQモバイルなどのセカンドキャリア、楽天モバイルなど安いプランに変更すればそれだけで大きな金額が節約ができます。

私はワイモバイルにしていますね。

詳しくはこちらの記事を御覧ください。

あわせて読みたい
私がahamo、povo、LINEMOは回避してワイモバイル+楽天モバイルに決めた理由 総務省の圧力により、ドコモ、au、ソフトバンクがそれぞれオンライン専用のブランドとなるahamo(ドコモ)、povo(au)、LINEMO(ソフトバンク)を立ち上げました。 各社...

かなりキャリアと比較して安いのが分かると思います。

まずはこういった大きな節約を実行することの方が優先度は高いのです。

1回数円の節約を繰り返すしても効果は薄いですし、窮屈になってしまいますからね。

節約の考え方について詳しくはこちらの記事も御覧ください。

あわせて読みたい
家計の見直しはまず固定費の見直しから。月5万円を浮かせる固定費節約法まとめ 業績が悪い会社がV字回復するためには売上を増やすのは当然なのですが、合わせてよく行われるのが固定費の見直しです。売上を増やすのはなかなか大変ですが固定費の見直...
あわせて読みたい
節約で実は損をする?逆効果になる節約法5選 お金を増やすためには収入(給料)を増やすのか出費を減らすのかどちらかです。 しかし、収入を増やすのはなかなか難しいですよね。 そこで無駄遣いを減らしたり節約す...

ラチェット効果にハマらないように

もう一つ支出関連で抑えておきたい理論があります。

それがラチェット効果です。

ラチェット効果は経済用語で「景気の後退期に消費性向が上昇することで、個人消費および景気全体が一方向に傾くことに歯止めが掛かること」という意味です。

これは個人にも当てはまる現象で生活水準を一度上げると元には戻しにくいという意味となります。

過去一世を風靡した野球選手や芸能人が引退したり、人気がなくなってから破産するケースはこのラチェット効果によるものだといわれています。

これも人の習性的なものですからなにもしなければ自然とそうなってしまうのです。

前述のパーキンソンの法則の通り、お金がはいってこれば支出もそれに応じて増えてしまいます。

すると生活水準もどんどん上がっていくというお金を貯めることを考えると悪循環となっていくのです。

そんなラチェット効果に抗うためにも家計簿は有効なんですね。

ラチェット効果について詳しくはこちらの記事を御覧ください。

あわせて読みたい
「ラチェット効果」無駄使いをしてしまう理由はこれだった いきなりですが、「ラチェット効果」ご存じですか? 本サイト「お金に生きる」でもなんどか取り上げたことがある理論です。 これかなりよく起こる状態で知っているか知...

ラテマネーに気をつけよう

もう一つがラテマネーです。

著:デヴィッド・バック, 著:ジョン・デイビッド・マン, 翻訳:岡久悦子
\スマイルSALE最大9.5%還元/
Amazonで探す
\ファーストデイ/
Yahooで探す

ラテマネーとはアメリカの人気資産アドバイザーのデヴィット・バック氏の著書で何度も出てきて使われる様になった言葉で、「何気なく習慣的に使ってしまうお金のこと」です。

別に無駄使いしてしまっているわけではありませんが、ちょっとしたお金を毎日何気なく使うことで実は合わせると結構な額になっているのです。

ラテとはスターバックスなどでよく飲まれるコーヒーのことで、スターバックスのラテはトールサイズ(真ん中)で1杯約400円。

出勤前に毎日飲むとすると1週間(出社が5日として)2,000円

月にすると22日出社だとして月に8,800円。

さらに1年間にすると105,600円となります。

もし22歳から65歳までその生活をつづければ4,540,800円の出費となります。

塵も積もれば山となるじゃないですが、かなり大きい数字となるんですよね。

これも人の習性的なことですが、抗うためには家計簿が有効なのです。

数字をみれば使うを減らすことに繋げられるんですよ。

ラテマネーについて詳しくはこちらの記事を御覧ください。

あわせて読みたい
生涯500万円以上の差。ラテマネーを撲滅しよう 新型コロナウィルス感染症の蔓延で緊急事態宣言が全国に出されました。 不要不急の外出は自粛している方が多いでしょう。 多くの店舗も休業となっていますからそもそも...

家で飲むようにするだけで結構節約出来るんですよ。

あわせて読みたい
念願のデロンギのコーヒーマシン(エレッタカプチーノトップ)を購入。スタバ、バリスタなどと比較レビ... ずっと憧れていたデロンギの全自動コーヒーマシン「エレッタカプチーノトップ(ECAM45760B)」をついに購入しましたのでレビューも含めて綴ってみたいと思います。 私自...

投資をしよう

ここまで出来たらようやく投資を検討しても良いと思います。

まずは現状を把握し、収入を増やして、節約してお金(種銭)を作ることから始めるべきなのです。

まずは種銭を作ろう

投資は余裕資金でやるのが基本です。

なけなしのお金でやると大抵失敗するんですよ。

これは投資には心理面が大きく影響しているためです。

あわせて読みたい
お金がない人に投資を勧めるのは違う。その人達がまず優先すべきことは貯金である 最近、Xを中心に「投資しないのは馬鹿」だという論調をよく見かけます。 数年前に話題となったトマ・ピケティの21世紀の資本の結論はr>gでした。 r>gを簡単に説明...
まずは収入アップと節約で元手となるお金を貯めるところからはじめてみましょう。
どのくらい貯めればよいのかは考え方次第ですが、生活費の2年分程度あれば当面問題は起きにくいのでそれくらいは最低用意するのをおすすめしています。
そこを超えた部分から投資をする形ですね。

資本家がより儲かるのが現在の経済の仕組み

現在の社会は資本家(株などを持ってるいる人)が儲かる仕組みになっています。

これは数年前に大ベストセラーになった経済学者トマ・ピケティ氏の書いた「21世紀の資本」で検証され大きな話題にもなりましたよね。

著:トマ・ピケティ, 翻訳:山形浩生, 翻訳:守岡桜, 翻訳:森本正史
\スマイルSALE最大9.5%還元/
Amazonで探す
\ファーストデイ/
Yahooで探す

21世紀の資本は700ページにも及ぶ超大作かつ、かなり難解な本のためなかなか読むのは大変ですが、簡単に説明すると労働で稼ぐよりも株の売却益、配当、不動産収入で稼ぐほうが常に大きいってことを説明した本です。

つまり、資本家側にならないと貧乏からは脱出できないってことなのです。

ちなみに前述の厚切りジェイソンさんは節約で得たお金は

最低限必要なお金以外は全て投資につぎ込む(稼いだお金の9割)

としているそうです。
これは極端な例ではありますけどね笑

まずは投資を勉強してみよう

といってもいきなり投資をはじめては養分になってしまうだけです。

まずは勉強をおすすめします。

最近はSNSやユーチューブで簡単に投資の勉強をした気になってしまう人が多いですが、あまりおすすめできません。

ピンきりなんですよ。

あわせて読みたい
投資する際に他人やSNSやYou Tubeを鵜呑みにするな 知り合いの方が日経平均が上がっているのに自分の株はぜんぜん上がっていないと嘆いてらっしゃいました。 これは日経平均なんかも一部の銘柄の影響力が強すぎることが主...

おすすめは海外の著名投資家の本ですね。

間違っても有料noteとかは辞めておきましょう。

おすすめ本はこちらの記事で紹介しておりますので合わせて御覧ください。

あわせて読みたい
株式投資の有料note、情報商材を買うな!!同じお金を出すなら海外の著名投資家の書籍を買え! ここ数年、株式投資界隈にも有料noteや情報商材の波が押し寄せています。 しかも、結構売れているようなのです。 しかし、私の個人的な意見として言わせてもらうならば...

自分が理解できない投資はするな

また、自分が理解できないものには投資しないということをしっかり理解しておいてください。
よく貧乏脱出しようと他人の話を真に受けて全財産を掛けた一発勝負のような投資をしてしまう人がいます。
それは投資ではなく投機や博打です。
魔法のようにお金を増やす方法は誰も教えてはくれません。
そのような話があれば詐欺を疑うべきです。

少し前には暗号資産の「IRON」「TITANを某有名ブロガーや某有名士業ユーチューバーなどがTwitterなどで買い煽っていました。それが買い煽り後、なんと1日で数億分の1になってしまったなんて話もありましたね。

あわせて読みたい
仮想通貨「IRON」が1日で数億分の1に??インフルエンサーの買い煽りに負けるな・・・ とんでもない値動きの仮想通貨(暗号資産)が出てきました。 暗号資産の「IRON」「TITAN」です。 某有名ブロガーや某有名士業ユーチューバーなどがTwitterなどで買い煽...
まずは自分がよく知っている分野、業界から投資をしていくのをおすすめします。
あわせて読みたい
自分が理解できないものに投資するな 最近、日経平均が4万円を超えるなど過去最高を更新したと思ったら3万7千円まで下がるなど乱高下が話題となっています。 特にそういった場合に目立ってくるのが銘柄を勧...

はじめての投資におすすめはNISAとiDeCo

初めての投資におすすめはNISAやIDeCoなどの税制優遇のある制度の利用です。

税制優遇はとても大きいですからまずはそちらを優先しましょう。

次点はポイント投資やクレジットカードでの投資などお得な制度の利用ですね。

詳しくはこちらの記事を御覧ください。

あわせて読みたい
はじめての投資はiDeCo、NISA、ポイント投資、投資信託をクレジットカード購入の順で検討しよう 最近の株価上昇を受け投資に関する質問が急増しています。 今回も読者様からご質問をいただきました。 いままで投資をしたことがないのですがこれから始まるならなにか...

まとめ

今回は「貧乏脱出のためにまずすべきことは投資ではない。貧乏からの脱出方法を考えてみた」と題して貧乏脱出法を見てみました。

偉そうなことを書いていますが、私も若い頃は超氷河期世代で就職活動も失敗続き。

かなり貧乏でした。

また、こういった知識もありませんでしたね。

しかし、20代前半で株に出会ったこと、資格の勉強をしたことなどでどんどん貧乏ではなくなってきました。

正しい方向に努力すれば解消できるのが貧乏だと思います。

ぜひがんばって貧乏を脱出していきましょう。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次